事業概要
TOP > 事業概要
会務報告
役員名簿
令和6年度 一般財団法人岩手県教育振興基金 事業報告
活動方針
|
- 「会員の皆様からの浄財を蓄積して岩手の教育振興に役立てる」という目的で昭和61年に設立された本財団は、教育の遺産づくりとして先輩から受け継がれ、令和6年で38年目を迎える。現在総資産は8,500万円となり、その基本財産で購入した3本の国債の利子と新任管理職や終身会員からの寄付により活動が行われている。しかし、学校統廃合や新任管理職からの寄付の減少、終身会員の未加入者の増加等により、これまでのような事業活動収入を得ることが難しくなってきている。
- 3本の国債はゼロ金利が実施される前の平成23年〜26年に購入したもので、現在その利息は年間100万円を超える。しかし、令和13年〜16年には満期を迎え、新たなものに切り替えたとしても金利が低い状況が続いている昨今では今以上の利息を期待するのは難しい状況にあると言わざるを得ない。
- 「岩手の教育の振興に役立てていく」という基金の目的を果たすため、息の長い活動を目指し今後を見据えながら堅実な運営を心がけていきたい。
事業内容
1.〈第1号事業〉教育に関する調査研究へ助成・・・940,000円(支部へ助成)
- 「支部叢書」や「岩手の先人」発行に向けた積立として 20,000円
・ 日詰公民館「岩手の先人第6集」を10冊寄贈。
・岩手町立川口小学校6学年で先人教育(道徳)の授業実践
「私の生きる道〜宝塚 園井恵子〜」
「岩手の先人第5集」を川口小学校に10冊寄贈。 - 支部会報「日本教育岩手」発行への助成 920,000円
*年間3回発行
第200号・・・ 7月22日発行
第201号・・・10月21日発行
第202号・・・ 2月20日発行
2.〈第2号事業〉教育研究団体が行う研修事業へ助成・・・175,000円
◎ 令和6年度に全国大会・東北大会を開催する構成団体、教育研究団体へ助成
《全国大会2団体》助成金50,000円×2団体
①第33回全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会岩手大会
・日 時 令和6年11月7日(木)〜8日(金)
・会 場 盛岡市民文化ホール・盛岡市立杜陵小学校、盛岡市立本宮小学校
②第75回全日本中学校長会研究協議会岩手大会 第74回東北地区中学校長会研究協議会岩手大会
・日 時 令和6年10月16日(水)〜18日(金)
・会 場 ホテルメトロポリタン盛岡NEW WING、岩手県民会館、岩手教育会館、岩手県公会堂など
![]() 全国生活科・総合的な学習教育研究大会 |
![]() 全日本中学校長会研究協議会岩手大会開会式 |
《東北大会3団体》助成金25,000円×3団体
①第30回東北地区中学校進路指導研究大会岩手大会 兼 第45回岩手県中学校進路指導研究大会盛岡大会
・日 時 令和6年11月1日(金)
・会 場 盛岡市立大宮中学校
②第25回東北地区公立小中学校事務研究大会岩手大会 兼 第4回岩手県公立小中学校全体研究会東北大会
・日 時 令和6年10月10日(木)〜11日(金)
・会 場 盛岡市民文化ホール(マリオス)など
③第21回東北地区中学校道徳教育研究協議会岩手大会
・日 時 令和6年11月8日(金)
・会 場 一関市立萩荘中学校、一関市立萩荘小学校
3.〈第3号事業〉伝統文化に貢献する事業へ助成・・・50,000円
◎「第23回岩手県中学校総合文化祭」への助成
・日 時 令和6年11月22日(金)
・会 場 トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館)
・舞台部門 令和6年11月22日(金) 岩手県民会館大ホール
・展示部門 令和6年11月22日(金)〜25日(月)岩手県民会館展示室
4.〈第4号事業〉子どもの健全育成に関する事業の実施及び助成・・・20,000円
◎「第32回学校心理カウンセラー研修講座」参加費を助成
・日 時 令和6年8月1日(木)〜3日(土)
・会 場 大阪府教育会館(たかつガーデン) 会場参加150名 オンライン参加100名
・参 加 者 被災地区から(九戸地区会)5名がオンライン参加。そのうち4名(5,000円×4名分)の参加費を助成。(1名分は九戸地区会が負担)
5.〈第5号事業〉教育文化に係る講演会等の実施及び助成・・・160,000円(支部に助成)
◎地区講演会開催への助成(一地区10,000円)
・県内16地区会で開催される地区研修会・講演会の充実のため、その経費の一部を助成
《今年度16地区の総会・講演会開催状況》
No. | 地区会名・会場名 | 期日 | 講演会演題・講師名 |
1 | 花巻地区会 (ホテル グランシェール花巻) |
6.7.6 | 「内陸からの復興」 花巻温泉営業部総括部長 佐藤寿美 氏 |
2 | 江刺地区会 (ホテル ニュー江刺本館) |
6.7.6 | 「宮沢賢治 100年の光芒『奥州市』」 宮沢賢治記念館学芸員 牛崎敏哉 氏 |
3 | 盛岡地区会 (サンセール盛岡) |
6.7.2 | 「伝える大切さ」 元岩手放送(IBC)アナウンサー照井 健 氏 |
4 | 九戸地区会 (久慈グランドホテル ) |
6.7.2 | 「地球宇宙そして人間」 ひろのまきば天文台 台長 阿部俊夫 氏 |
5 | 遠野地区会 (あえりあ遠野) |
6.7.10 | 「佐々木喜善の再評価」 民俗学者 赤坂憲雄 氏 |
6 | 胆沢地区会 (水沢グランドホテル) |
6.7.20 | 「胆沢地区会の歴史とこれまでの歩み」 胆沢地区会第7代会長 鈴木福美雄 氏 |
7 | 岩手地区会 (サンセール盛岡) |
6.8.6 | 「夢しか実現するものはない」 葛巻町長 鈴木重男 氏 |
8 | 気仙地区会 (大船渡プラザホテル) |
6.7.30 | 「教育DXの可能性」〜ビジネス視点で捉え直す学校教育〜 デイジーデジタルデザイン代表 笹平 拓 氏 |
9 | 二戸地区会 (二戸市シビックセンター) |
6.8.1 | 「高校校長から まちおこし協力隊へ」 一戸町地域おこし協力隊 上野光久 氏 |
10 | 一関東地区会 (サンプラザ及善 別邸ザ「エスプリ」) |
6.8.6 | 「これまでの一関の教育」そして「これからの一関の教育」 前一関市教育委員会教育長 小菅正晴 氏 |
11 | 紫波地区会 (田園ホール) |
6.8.24 | 「健康で長生きするために」 岩手医科大学学長 小笠原邦昭 氏 |
12 | 一関西地区会 (ヴェルパルク) |
6.8.7 | 「一関の文化とシニアが果たす役割」 イーハトーブ代表東北 代表 松本数馬 氏 |
13 | 北上・和賀地区会 (ホテルシティプラザ北上) |
6.11.23 | 「教え育てる」から「教えられ育んでいく」 〜自己と他己の学び〜 北上更木 永昌寺住職 海野義範 氏 |
14 | 下北地区会 (龍泉洞ホテル) |
6.11.29 | 「今、南部三閉伊一揆から受け継ぐべきもの」 〜子どもたちに 何を どう伝えるか〜 秋田県歴史教育協議会 会長 茶谷十六 氏 |
15 | 宮古地区会 (宮古市教育研究所) |
6.8.19 | 「防災教育とコミュニティースクール」 〜震災伝承拠点としての県立図書館の役割〜 岩手県立図書館 館長 森本晋也 氏 |
16 | 釜石地区会 (ホテルクラウンヒルズ釜石) |
6.7.10 | 「醸造の歴史と藤勇の今」 藤勇醸造株式会社専務 小山和宏 氏 |
6.〈第6号事業〉経済的理由により就学が困難な者を支援する事業へ助成・・・1,860,000円
◎(公財)岩手育英奨学会への助成
令和6年度新任小中高等学校・校長・副校長からの寄付金 1,850,000円
(一財)岩手県教育振興基金から 10,000円
計 1,860,000円
![]() 川村理事長が遠藤洋一会長に目録授与 |
![]() 贈呈の言葉を述べる川村理事長 |
☆(一財)岩手県教育振興基金は公益財団法人に助成することにより、公益事業を実施していると認められ、「一般財団法人」としての認可を受けている。
※過年度の助成金の累計
年度 | 助成金 | 累計額 | 年度 | 助成金 | 累計額 | 年度 | 助成金 | 累計額 |
H25 | 210万円 | 210万円 | H29 | 240万円 | 1,045万円 | R3 | 210万円 | 1,898万円 |
H26 | 185万円 | 395万円 | H30 | 200万円 | 1,245万円 | R4 | 235万円 | 2,133万円 |
H27 | 190万円 | 585万円 | R元 | 230万円 | 1,475万円 | R5 | 185万円 | 2,318万円 |
H28 | 220万円 | 805万円 | R 2 | 213万円 | 1,688万円 | R6 | 186万円 | 2,502万円 |
7.〈第7号事業〉その他前条の目的を達成するために必要な事業へ助成 ・・・5,000円
◎「第15回教育実践顕彰事業」応募研究論文資料作成への助成(但し、入賞しなかった場合)
・今年度は2校が応募し、北上市立黒沢尻幼稚園が入賞した。
応募校 | 北上市立黒沢尻幼稚園 |
執筆者 | 園長 山本ゆかり 氏 |
研究主題 | 『夢中になって遊ぶ幼児を育む』
〜友達との関わりを大切にした保護者の援助を探る〜 |
賞 名 | 努力賞 (賞状・副賞 Quoカード3千円) |
応募校 | 岩手県立西和賀高等学校 |
執筆者 | 校 長 助川剛栄 氏 |
研究主題 | 『高校魅力化のキセキ〜高校の魅力化ビジョンの取組みを通して』 |
賞 名 | 参加賞 (岩手県教育振興基金から資料代として5,000円) |
令和7年度 一般財団法人岩手県教育振興基金 事業計画
活動方針
|
- 「会員の皆様からの浄財を蓄積して岩手の教育振興に役立てる」という目的で昭和61年に設立された本財団は、教育の遺産づくりとして先輩から受け継がれ、令和7年で39年目を迎える。
- これまで資金源としていた野村證券に預けていた3本の国債は「年間利息収入のアップ」および「長期化」のために売却し1本の国債にまとめた。そのことにより得ることができた売却益を岩手銀行に定期預金とし今後の不測の事態に備えることとした。
また、大和ネクスト銀行に預けていた定期預金は利息収入アップのために解約して新たに野村證券に国債を購入した。 - 学校統廃合や新任管理職からの寄付の減少により事業活動収入を得ることが難しくなってきている。しかし、小中高校長会や小中高副校長会のご協力により、今年度は新任管理職の寄付率が9割まで回復した。今後も各団体のご協力を得ながら募金業務を行っていきたい。
- 終身会員の加入促進が今後の課題である。
- 「岩手の教育の振興に役立てていく」という基金の目的を果たすために息の長い活動を目指し、今後を見据えながら堅実な運営を心がけていきたい。
事業計画
1.〈第1号事業〉教育に関する調査研究への助成・・・940,000円(支部へ助成)
①支部叢書第18号出版に向けての助成 20,000円
・第18号叢書発行に向けて、積立金の一部として助成
②支部会報「日本教育岩手」発行への助成 920,000円
・年間3回発行 第203号(7月)、第204号(11月)、第205号(2月)
2.〈第2号事業〉教育研究団体が行う研修事業への助成・・・200,000円(全国3・東北2)
《全国大会3団体》助成金150,000円
①令和7年度全国高等学校長家庭部会 第134回研究協議会(秋季)岩手大会(助成金50,000円)
・大会期日 令和7年10月9日(木)〜10日(金)
・会 場 ホテルメトロポリタン盛岡NEW WING
②令和7年度全国工業高等学校長協会第73回研究協議会 岩手大会・東北地区工業高等学校長協会総会研究協議会(助成金50,000円)
・大会期日 令和7年10月15日(水)〜17日(金)
・会 場 ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング
③第63回全国国公立幼稚園・こども園PTA全国大会いわて大会(助成金50,000円)
・日 時 令和7年8月9日(土)〜10日(日)
・会 場 アイーナ マリオスなど
《東北大会2団体》助成金50,000円
①第42回東北地区小学校特別活動研究協議会岩手大会(助成金25,000円)
・大会期日 令年7年11月14日(金)
・会 場 二戸市立福岡小学校
②令和7年度東北6県高等学校長研究協議会(助成金25,000円)
・大会期日 令和7年7月8日(火)〜9日(水)
・会 場 ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング
3.〈第3号事業〉伝統文化に貢献する事業への助成・・・50,000円
◎「第24回岩手県中学校総合文化祭」への助成
・日 時 令和7年11月28日(金)〜12月1日(月)
・会 場 岩手県民会館
舞台部門 令和7年11月28日(金) 岩手県民会館大ホール
展示部門 令和7年11月28日(金)〜12月1日(月) 岩手県民会館展示室
4.〈第4号事業〉子どもの健全育成に関する事業の実施及び助成・・・20,000円
◎「第33回学校心理カウンセラー研修講座」参加費を助成
4名の参加費を助成(5,000円×4名分)
・期 日 令和7年8月5日(火)〜7日(木)
・会 場 サンセール盛岡 会場参加150名 オンライン参加100名
・住 所 〒020-0833岩手県盛岡市志家町1-10 TEL019-651-3322
・助成地区 これまでは被災5地区から参加者を募り参加費を助成してきたが、昨年度で2巡目が終了した。今年度からはこれまで通り被災5地区への助成を継続すると共に、新たに全県に枠を広げたい。
・今後の助成対象地区について
- 被災地区5地区会中1地区から2名ずつ
- 11地区会中1地区から2名ずつ
5.〈第5号事業〉教育文化に係る講演会等の実施及び助成・・・160,000円(支部に助成)
◎地区講演会開催への助成(一地区10,000円)
- 県内16地区会で開催される地区研修会・講演会の充実のため、その経費の一部を助成
6.〈第6号事業〉経済的理由により修学が困難な者を支援する事業への助成・・・1,390,000円(予定額)
◎(公財)岩手育英奨学会への助成
- 県内に住所を有する者の子弟で、優れた素質を有しながら経済的に恵まれないために高等学校の修学が困難な者に対して奨学金を貸与し、将来有用な人材を育成している「(公財)岩手育英奨学会(会長 遠藤洋一氏)」の事業の安定と充実を図るために助成する。
☆ 当教育基金は公益財団法人に助成することにより、公益事業を実施していると認められ、「一般財団法人」としての認可を受けている。 |
7.〈第7号事業〉その他前条の目的を達成するために必要な事業への助成・・・18,000円
◎「第16回教育実践研修事業」応募研究論文資料作成への助成
- (公社)日本教育会主催事業を積極的に支援するために、研究論文を応募した学校へ資料代として1応募につき3,000円を助成する。(但し、入賞しなかった場合)